本末転倒って
今回は、【本末転倒】の語源について。
突然ですが、学問を2分類しろと言われたら、あなたは何と答えますか?
おそらく文系と理系?って答えるんじゃないですか?
実は、私もそうでした(笑)
しかし昔の人は、【本学】と【末学】という分類をしていたそうです。
本学とは、生き方を考え、より良い生き方を目指す事。
末学とは、生きて行くための手段や技術を体得する事。
例えば、農業やってる人なら種の蒔き方 商売やってる人ならそろばんの弾き方など・・・
もともとは、本学が上位にくるもので、末学は本学に続くものだったそうです。
なのに、生活の手段ばかり学んでる人は、末学重視=つまり本末転倒だ。という意味だったそうです。
私自身も生きて行くための生活の手段ばかり追いかけて、土台となる部分が抜け落ちていた時期があるなと痛感します。
成人してからも、「どういう生き方がしたいの?」って聞かれても、答えられなかった時期があるのも事実です。
なぜならば、小手先の手段や技術があれば強く生き抜けると思っていたからです、本当に分かっていなかったなぁと感じます。
しかし先日、敬愛する先輩との会話のなかで感じたのは やはり【本学】の部分でした、
具体的には人間的な魅力、人に物事を教える能力、人を惹きつける能力。
他には、コミュニケーション能力やディベート能力、折衝力、空気を読める能力と形に見えないものばかりでした。
~弊社で幹部を目指す仲間へ一言~
店長以上すべて含めて、本学がなければ人はついてこないので注意を・・・・
小手先の技術も大事だが人間力を是非 私と共に磨いて頂きたい(自身の戒めを含め 笑)