image
image

社長ブログ
President Blog

リーダーとして心得 ~人間力~

上半期を終えるタイミングなので、自身の振返りも含めて「リーダーの特徴」についても考えてみました。
 

特に今回は「嫌われるリーダー①②③」に注目してみました。


まずは、何と言っても一番嫌われるリーダーの代表は①≪イライラする/してる≫です。
 

≪イライラ≫って人に伝染しますからね。

一緒に仕事をするリーダーの機嫌でその日の働きやすさが決まることがある職場は問題ですね。
 
我々の目標は笑顔溢れる職場環境を目指しているのに・・・・・


また一緒に働く仲間の気持的には、

どうして上司なのに私たちの気持を理解してないのかなぁ?や≪イライラ≫に振り回されなきゃいけないんだ、ってなりますよね。

入社時には同じ目的に基に家族同様の付き合いをすると社長から言われたのに・・・・・

 

一方で、リーダーは日々「考え」「判断し」「行動」「報告」を繰り返し、日常業務や月間スケジュール管理などの志事から沢山のストレスが多いのもわかります。
 

でも≪イライラ≫したらダメです(笑)
 

仲間が頼るリーダーが≪イライラ≫してたらだめなんですよ。チームワークは発揮できませんし、仲間たちのモチベーションまで下がりますから。
 

また仲間の一人が≪イライラ≫してるのとはわけが違いますからね(笑)

 ※≪イライラ≫するって事は、自分事すらコントロールできていない、と言うことで、どの様に仲間たちの志気をあげ牽引するのですか?

社長である私が≪イライラ≫してる時に、皆さんは笑顔で相談出来ますか?(笑) 我々は社会人の先輩であり大人なので、しっかりと自制を意識しましょう

IMG_3117.jpg

次に嫌われるリーダーは②≪自分の功績を押し付ける≫
 
自分はこうやってきた、これが出来た、と言う話を自分の下で働くメンバーに押し付ける人、最悪です。

これは、私自身がサラリーマン時代の上司が、このタイプでした(笑)

※私は凡人なので、天才はバカの気持ちがわからない、って言ってます。


人には得手不得手があります。

リーダーのやってきたやり方で必ず全員ができるようになる訳がないんですよ。
 

なのにできる人って「なんでできないの?」っていうスタンスで詰めてくるんですね。

少しで良いので、出来なくて良い考え方を持ってほしいものです。


私の経験から自分の理論なんて他人に通用する訳がないです。これをリーダーがやってしまうと組織が崩壊する方向に向いてしまいます。


重要なポイントは、コミュニケーションの回数を増やし信頼関係を築き部下の長所を伸ばしながら、リーダーが率直垂範の行動を意識する。

IMG_3118.jpg


そして、嫌われるリーダーは③≪間違いを怒る≫です。
 
代表の私ですら間違います、人間ですから間違いは誰にでもあると思います。
 
大事なのは間違いがなぜ起こったのか、これから起こらないようにどう改善するべきなのか、と言うところです。
 
 
間違いを怒ってしまうと間違いに気づいた時に報告出来なくなってしまいます。

それどころか仲間たちが嘘をつくようになります。

怒られたくないですからね。
 

これは嘘を吐く方が悪いんじゃなくてリーダーが悪いんです。
 
怒られたくないがために吐いた嘘がその後取り返しのつかないことになってしまうことだって有り得ます。こんな組織や会社は大丈夫でしょうか? 夢や未来が溢れてますか?
 

IMG_3125.jpg
 
最後に1人で全ての志事はこなせません。
 
良いリーダーは他の人に志事をうまく任せられる資質がある人だと思います。
 

どんなに有能な人であっても1人でできることって限りがありますよね。

もちろん誰かに頼むよりも自分がやってしまった方が早い志事もあると思います。
 
でも、そうやって全ての志事を自分で全て引き受けてしまっては、仲間たちのが志事を失ってしまうし、一人だけオーバーワークになってしまってパンクしてしまうだけです。
 

大切なのはどれだけ上手に仲間たちに志事を割り振れるか、志事を割り振るための人間関係作り(信頼)を出来るかどうか、と言うことだと思います。

 
また、今回の内容はスキル(業務能力)ではなく【人間力】なので、今日から直ぐに行動に移せます。

そして自身の言動と行動が変わることで短時間で結果もでますので、評価も上がり更に志事は楽しくなります。


無意識に「私流」「俺流」のこだわりで遠回りしてる方、そろそろ素直になり未熟なとこは「教わる」「助けてもらう」を意識して成長してはいかがでしょうか?

振り返ってみて下さい。 同じような内容を何度も何度の繰り返し堂々巡りしてませんか?

一番長く付き合ってる自身のことを理解してない方が多い気がしますよ。

これから多く志事を任されれる方、役職につく方、主任や店長も是非 参考にしてみてください。