image
image

社長ブログ
President Blog

75年の追跡調査でわかったこと

突然ですが 信じるか信じないかは、あなた次第です・・・(笑)

史上最も長期間にわたって人を追跡しているハーバード成人発達研究(Harvard Study of Adult Development)を行うハーバード・メディカル・スクールのロバート・ウォールディンガー教授(臨床精神医学)が2015年11月、研究で明らかになった「人生を幸せにする教訓」についてTEDトークで語りました。

有名なので知ってる方も多いと思いますが 先ずは動画を・・・

日本語訳はこちら

1938年に始まったこの研究では、当時ハーバード大学2年生の男子学生とボストンの極貧環境で育った少年たちを追跡調査。

調査開始時は724人いた被験者のうち、現在でも約60人(そのほとんどが90歳代)が健在で調査に参加したと言ってます。

(※開始時に聞き取り調査と健康診断を行い、その後、1年おきに本人への質問票調査、本人や家族への聞き取り調査、医療記録の確認、血液検査等。)


個人的には、なんの証拠も根拠もない動画ですが、私の理想と調査結果が実に感覚がちかいと感じました。

理由はシンプルに健康で関わる方々と幸せになりたいからです(笑)

IMG_6094.JPG


研究責任者によると、人を幸福にし、健康にするのは何よりも【良い人間関係】であり、その人間関係について大きな教訓が3つあることが明らかになったと言ってます。

それは、

(1)家族、友人、コミュニテイ等、周りとのつながりを持っている人はそうでない人よりも幸せで健康で長生きする。

(2)身近な人たちとの関係の質が重要である。

(3)良い関係は脳も守る。

IMG_5141.jpg


上記の(1)から「コミュニテイ」や(2)の「身近な人たち」を私の環境では志事での関わる方々【同志】たちと捉えます。

【同志】たちとは、一日の大半を共に過ごし、一緒に食事をして、共に喜び、共に乗り越え、目的に邁進し、親や家族にも言えない事を素直に言える関係です。

しかし、こんな【同志】たちとも元々は他人でした(笑) 他人同士が【良い人間関係】築くには【努力】が必要です。(※良い人間関係の努力とは:常に仲間に対して、関心を抱き、興味を持ち、お互いの知り、良いところを発見し、認め合うなどとの 日々の行動)

信じるか信じないかは、あなた次第ですが、

私は当社の目的【社員幸福】を叶えるために【良い人間関係】に関して努力して参ります。