image
image

社長ブログ
President Blog

益者三友 損者三友

益者(えきしゃ)三友。損者(そんしゃ)三友。

孔子曰わく、益者(えきしゃ)三友。損者(そんしゃ)三友。
直(なお)きを友とし、諒(まこと)を友とし、多聞(たぶん)を友とするは、益なり。
便辟(べんへき)を友とし、善柔(ぜんじゅう)を友とし、便佞(べんねい)を友とするは損なり。


この一節は、現在 勉強中の論語に登場するものです。


その解釈は、良い友達(仲間)には3種類あり、悪い友達(仲間)にも3種類ある。
素直で正直な友、偽りがなく誠実な友、博識な友は良い友達(仲間)
媚びへつらう友、表面は柔和で内心は不誠実な友、口先が達者な友は悪い友達(仲間)


つまり、善い友は助け合って成功し、悪い友は誘い合って堕落する。

例えば、高い志を持った仲間が集まってベンチャーを起こすのが良い友。

悪知恵の働く仲間が集まってオレオレ詐欺を働くのが悪い友。

どちらも頭のいい人たちでしょうが、社会に貢献する友達(仲間)関係もあれば、人を不幸にする友達(仲間)関係もあるってことです。

個人的には友達(仲間)とは、人生で自分の親よりも長くつきあう存在であり、友達(仲間)は人生の中でも重要な存在と思ってます。

なので友達(仲間)の選び方は気を付けなければならないと意識してますね。

IMG_7279.jpg


友達(仲間)以外にも、人生を左右する≪師≫や≪志事≫など人生を左右するものがあります。

それらをどう選ぶか、私なりの考え方を整理してみました。

≪善い師の3種≫

 ・教養があり良い生き方を示してくれる人
 ・幾つになっても柔軟で若々しい人
 ・ダメなことはこっ酷く叱ってくれる人

≪悪い師の3種≫(そもそも師とは言えないが......)

 ・謙虚さがなく傲慢で品がない人
 ・教養がなく薄っぺらな人
 ・過去の栄光にすがり老害を撒き散らしている


≪善い志事≫

 ・好奇心を刺激する志事
 ・いい仲間がいる志事
 ・地域貢献できる志事

≪悪い仕事≫(そもそも志事ではなく作業......)

 ・指示を受けるのみのマンネリ化した作業
 ・自由度のない作業
 ・メンバーが悪い作業


これらの選択基準は、個人的な経験より見出した視点であり、私の価値観を反映した極めて抽象的で主観的なものです(笑)

最後に引き寄せの法則と言われるように、

類は友を呼びます。誠実な人には誠実な人が。

向上心のある人には向上心のある人が。

教養のある人には教養のある人が。

そして人の悪口を言う人には悪口を言う人が。

孔子の益者を友としようと思えば、まず自分が益者になるよう、教養を身につけ人間性を磨いて行く必要があるってこと。

自分自身が誰かにとっての善い友になり、そして一生の宝となる仲間を得たいと願いますね。


追記・・・・そもそも私に関わる99%が他人ですから、末永くお付き合いするにはお互いに努力が必要ですよ(笑) じゃなければ、知り合い以上仲間未満となり一年に一度近況報告ができればと充分かと・・・・・