変化に適応
さて前回のブログでは、中長期の運びとして市場の変化とそれに適応する経営戦略ついて列挙し整理しました。
その続編として「変化に適応するために、具体的に何をすべきか?」というテーマで考えてみたいと思います。
変化の時代に勝ち残るための3つの行動と、市場のルールが変わる時に経営者に求められるのは「柔軟な対応力」と「スピード&徹底」と認識しております。
今回は、当社が実践していることも交えながら、変化に適応するための3つの行動をご紹介します。
① 情報をキャッチし、素早く判断する
事実てして変化は突然ではなく、少しずつ起きていると言うこと。
市場の変化に適応できる企業は、常にアンテナを張り、トレンドや環境の変化をキャッチしていると考えます。
例えば、コロナ禍では「外食の減少」や「デリバリー需要の増加」が一気に進みました。
しかし、これらの兆候は対岸(海外事情)ではコロナ前から少しずつ現れていました。
当社でも、新しいビジネスの可能性を探るために、日々業界の動向や最新の経済トレンドをリサーチしています。
正確な情報を集めたら、重要なのは「決断のスピード&徹底」です。遅れれば遅れるほど、競争が激しくなり、チャンスを逃してしまいます。
② 収益の柱を複数持つ
一つの事業に依存するのではなく事業領域の拡大による経営基盤の強化が健全経営の基本と言うこと
市場が変わると、それまでの収益モデルが通用しなくなることがあります。
その時に、収益の柱が一つしかないと、大きなリスクを抱えることになります。
例えば、外部要因の影響を受けやすい飲食店は「店舗営業」だけでなく、「デリバリー」「EC」「オンライン料理教室」など、新しいキャッシュポイントを作ることが可能です。(※粗利が低く食中毒のリスクのあるお弁当を売るだけでは思考停止に近い発想でですよ)
当社でも、飲食事業部だけでなく、福祉事業部や個人で不動産事業など、複数の事業を展開することで、リスク分散を図っています。
③ 「変化を楽しむ」マインドを持つ
経営者として当り前だけど、変化をチャンスと捉えられるか?
市場が変わるとき、不安を感じるのは当然です。
しかし、「変化=ピンチ」ではなく、「変化=チャンス」と考えられるかどうかで、結果は大きく変わります。
当社でも、新しい事業への挑戦は決して楽なものではありません。。。
しかし、「やったことがないからこそ学びもあり面白い」と考え、前向きに取り組んでいます。実際、最初は不安だった福祉事業部も、今では大きな事業の柱の一つになっています。
最後に変化の時代こそ、経営者の真価が問われる機会でしょう。
時代の変わり目こそ新たな需要が生まれ、先行者利益を得る好機だと認識してます。
ピンチではなくチャンスしかありませんよ。
通常の平時であれば社長の出番はないでしょう。
何故って。優秀な仲間たちがいるから当然ですよ。
柔軟に進化できる企業こそ、これからの時代に生き残ることができるでしょう。
当社も引き続き、新しいことに挑戦しながら、「地域の課題をビジネスで解決し、人から必要とされる企業へ」を基に皆様に価値を提供していきたいと考えます!
前回ブログ:生き残るため https://clubmaison.co.jp/blog/2025/03/post-288.html
追記:過去の大したことない成功体験に固執してさー リスクを取りたがらない上に決断が遅いってさー 大丈夫か。そんな経営者ほど現状維持とか言うんだろうな。それオワコンな。 今もなお市場のルールは変わり続けますよ。人口減少、AIの進化、グローバル競争の激化など、これからの時代は「変化に適応できるかどうか」が経営の成否を分けるでしょうねー